日本ではあまり知られていませんが、アメリカで長年続く伝統的な教育イベントがあります。それが 「Spelling Bee(スペリング・ビー)」。
子どもやティーンを中心に、英単語の正確な綴りを競うコンテストで、全米の学校で広く行われています。毎年、メディアにも取り上げられるなど注目度が高く、学力コンテストの中では特に有名な存在です。
正式名称は 「Scripps National Spelling Bee(スクリップス・ナショナル・スペリング・ビー)」。
この大会は毎年、Memorial Day (メモリアルデー:戦没将兵追悼記念日)後の火曜日から木曜日にかけて、5月下旬から6月上旬に開催されます。会場は米ワシントンD.C.近郊で、テレビやオンラインで全国に配信されます。
🐝 Spelling Beeってどんなイベント?
簡単に言えば、英単語を一文字ずつ正しく綴れるかを競う大会です。
出題者が単語を読み上げ、参加者は正しいスペルを答えます。必要に応じて「意味」「言語の起源」「例文」を質問できますが、通常は回答までに30秒程度の時間制限があり、時間内に答えなければ失格となります。
参加者は小学校高学年から中学2年生(アメリカの8年生)までで、年齢上限は15歳。具体的には、競技年の8月15日時点で15歳を超えてはならず、また中学2年生(アメリカの8年生)を修了していないことが条件です。
「Bee」の意味と大会の歴史
「Bee」という言葉、ミツバチのことではありません。ここでは「集まり」や「共同作業」という意味です。
18世紀のアメリカでは、人々が集まって作業をする「quilting bee(キルティング・ビー:キルトをみんなで作る集まり)」などの習慣があり、その流れで「spelling bee」が定着しました。
Scripps National Spelling Bee は1925年にスタートし、今年(2025年)で開催から100年目の節目を迎えました。
この長い歴史の中で、努力・知識・集中力の象徴としてアメリカの教育文化の一部となっています。
📚 例文で理解
Our school is hosting a spelling bee next month.
→ 来月、学校でスペリング・ビー・コンテストが開催されます。
She practiced every day and won the regional spelling bee.
→ 彼女は毎日練習し、スペリング・ビー地区大会で優勝しました。
🏆 2025年大会の結果と優勝者
2025年の優勝者は、テキサス州の13歳、Faizan Zaki(ファイザン・ザキ)君。
彼は以前にも2019年(370位タイ)、2023年(21位タイ)、2024年(2位)と何度も大会に挑戦しており、今年の優勝は長年の努力の結実でした。賞金は5万ドルです。
決勝は21ラウンドに及ぶ接戦。最後の一撃となった優勝ワードは 「éclaircissement」。
「éclaircissement」の語源と意味
「éclaircissement」(エクレアスィスマン)はフランス語由来の単語で、動詞「éclaircir」(明るくする、明確にする)に名詞化接尾辞「-issement」(〜すること、〜の状態)が付いたものです。
意味は「物事を明確にすること」「解明」「理解を深めること」で、英語では「clarification」(明確化)、「explanation」(説明)、さらには「enlightenment」(啓発、理解の深化)という訳語があてられます。
ただし、「enlightenment」は宗教的文脈で「悟り」という意味もありますが、ここでの「éclaircissement」としての意味はあくまで、「知識や理解を深めること」をさします。
個人的には、読み方も意味も難しくて全然わからず、「エクレア?」とスイーツを連想してしまいましたが(笑)、実際はとても知的な意味を持つ言葉なんです。
🔠 決勝で出題された難関ワード一覧(分野・解説付き)
| 英単語 | 読み方 | 日本語訳 | 分野・一言解説 |
|---|---|---|---|
| isopag | アイソパグ | 等凍結期間線 | 地理学:氷結期間が等しい地点を結ぶ線 |
| corbicula | コルビクラ | 花粉籠 | 昆虫学:ミツバチの後脚にある花粉運搬用の構造 |
| dolabrate | ドラブレート | 斧形の | 植物学:斧の刃のような形をした葉や構造を指す |
| ethology | エソロジー | 動物行動学 | 動物学:動物の自然な行動を研究する学問 |
| bibliognost | ビブリオグノスト | 書物通 | 書誌学:本や写本に詳しい人 |
| idempotent | アイデンポテント | 冪等性(べきとうせい) | 数学・プログラミング:演算を繰り返しても結果が変わらない性質 |
| imbroglio | インブロリオ | 混乱した状況 | 一般:複雑で混乱した事態 |
| sapience | セイピエンス | 賢明さ、知恵 | 一般:知恵を持つこと(Homo sapiensの語源でもある) |
🇯🇵 日本語起源の単語も出題される!
スペリング・ビーでは、日本語由来の単語が出題されることもあります。
しかも、ninja, sushi, tofu, ramen, karaoke, kimono などは、Merriam-WebsterやOxford English Dictionaryといった主要な英語辞書にも正式に登録されています。
つまり、日本語が英語にしっかり溶け込んでいる証拠ですね。
✅ 日本語由来の単語リスト(過去の出題例)
| 英単語 | 読み方 | 意味 |
|---|---|---|
| ninja | ニンジャ | 忍者 |
| sushi | スシ | 寿司 |
| tofu | トウフ | 豆腐 |
| ramen | ラーメン | ラーメン |
| karaoke | カラオケ | カラオケ |
| kimono | キモノ | 着物 |
| futon | フトン | 布団 |
| tsunami | ツナミ | 津波 |
| origami | オリガミ | 折り紙 |
| haiku | ハイク | 俳句 |
🎥 2025年、Spelling Bee優勝者の様子を動画でチェック!
2025年のScripps National Spelling Bee決勝で、Faizan Zaki君が「éclaircissement」を正しくスペルし、見事優勝する瞬間をぜひご覧ください!
緊張感と歓喜の空気がそのまま伝わってきます。
✅ まとめ
Spelling Beeは、英単語のスペル力だけでなく、語源、発音、集中力、そしてプレッシャーに耐える力を問う知的競技です。
アメリカの教育文化を象徴するイベントであり、挑戦する子どもたちの努力と情熱が光ります。
個人的には、英語学習者として、今回は英語の奥深さと難しさを改めて実感しました。
個人的には、英語学習者として、今回は英語の奥深さと難しさを改めて実感しました。
これほど複雑な言葉の世界があるなんて、本当に驚きです。
🔗 参考リンク
- Spellingbee.com
- rules for spelling bees
- Wikipedia: Spelling bee
- 100 years of the Bee
- NPR: Spelling bees have roots in the Renaissance
- Merriam-Webster: spelling bee
- Merriam-Webster: éclaircissement
- FiveThirtyEight: Where do Spelling Bee words come from?
- Wikipedia: 97th Scripps National Spelling Bee
- Faizan Zaki
- City of Allen
- YouTubeで視聴する(Faizan Zaki君優勝の瞬間)


